新築工事・基礎工事

横浜磯子区の松下工務店
新築お問合せ
リフォームお問合せ

基礎工事

基礎工事は、“家を建てる”上で、大変重要なポイントです。
最近では、『マンション偽装問題』で鉄筋が足りない・・・ということが、社会問題になっていました。
どんなに屈強な基礎を、お客様にセールスしても、図面通り行なわなければ、全く無意味です。
松下工務店では、地盤調査報告を元に、基礎形状を決定し、図面通りに工事されているかを、第3者機関によって、検査を行なっています。さらに、厳しい目を持って『お客様自身』で確認することをお薦めします。
STEP1 水盛り・遣り方
水盛り・遣り方とは、建物の外周部から、約50〜100センチ程離した所に木杭を差し込み、レーザーレベルなどを使い、GLから50〜70センチ上がった場所で平行に、9センチ程の幅の貫き板と呼ばれる板で、建物の周りに囲いを作ることです。建物の配置を、貫き板の部分に移し印を出します。非常に重要な作業です。
STEP2 掘削(根切り)工事
根切り工事とは、外周部を内部よりも掘り下げて、鉄筋や生コンクリートの量を多く入れて、外周部をより強固にしようという目的があります。
STEP3 砕石敷き込み
砕石工事は掘削工事完了後、基礎内部に通常15cm砕石を敷き込み、基礎が沈まないよう十分にプレート及びランマーで転圧を行い、住宅基礎に必要な地耐力を出します。材料は40−0砕石を使用します。
STEP4 防湿シート・捨てコン工事
捨てコンは砕石の上に土壌処理を行い、防湿シートを敷き込み、主に外周部に生コンクリートを打設します。厚さは3〜5センチ程の厚さです。強度を出すためではなく、住宅の外周部や内周部に墨出しを行い、正確に配筋等の施工するための補助的工事です。 防湿シートの目的は、地面から上がる湿気を、住宅に上がらない用にするものです。また、シロアリの予防もできます。

防湿シート・捨てコン工事

防湿シート・捨てコン工事

根切り完了後、砕石を敷き込み、転圧をしっかり行ないます。

防湿シート・捨てコン工事

防湿シート敷込、捨てコン打設
STEP5 外周枠組・配筋
外周の仮枠を先行して、組んでいきます。
ベース配筋(スラブ筋)
13mmの鉄筋を20cm間隔に丁寧に組んでいきます。また、ジョイント部分(鉄筋の連結部分)は鉄筋の太さの40倍の長さ(13mmの場合52cm以上)重ねます。さらに、ベース筋の下にスペーサー(サイコロ)を入れて、被り厚を確保します。
立ち上がり鉄筋(立て筋)
10mmから13mmの鉄筋を20cm間隔に組んでいきます。
pointは、土台や柱の立つ部分に鉄筋を入れること。建物の角のジョイントとなる処に、同じ太さのコーナ鉄筋を入れること。立て筋のジョイント部分に、ジョイント鉄筋を入れること。等です。
<注意点1>
よくお客様に『鉄筋に錆がほんのり付いている・・・』と、心配されますが、鉄筋の錆は全てが基礎に悪い物ではありません。鉄筋は新品の状態だと、軽く油が付いている様な状態なので、コンクリートに付着しにくく、ほんのりと錆が付いているほうが、コンクリートが良く付着します。
ただし鉄筋からボロボロと錆びが落ちたり、真っ赤になっている物は良くありません。

外周枠組・配筋

外周枠組・配筋

外周枠組・配筋

外周枠組・配筋

立上り筋20cmピッチ

外周枠組・配筋

ベース筋20cmピッチ

外周枠組・配筋

地鎮祭時に頂いた鎮物をコンクリ打設前に納めます。

外周枠組・配筋

人通工の補強配筋

外周枠組・配筋

換気窓の補強筋

外周枠組・配筋

先行配管(水道工事)
STEP6 配筋検査
第3者機関【(財)住宅保証機構】による、配筋検査。検査に合格しないと次の工程には進めません。

配筋検査

港南区S様邸の配筋検査

配筋検査

磯子区Y様邸の配筋検査
STEP7 生コンクリート打設
ベース部と立上り部に生コンクリートを打設します。
打設前に、一部の生コンクリートを採取し、骨材や配合試験を行ないます。お客様には試験結果の報告書を提

生コンクリート打設

現場にて試験

生コンクリート打設

生コン打設15cm〜20cm

生コンクリート打設

打設完了
STEP8 金物の設置
アンカーボルト
基礎と土台を連結する為に必要です。柱部の横や、適所に設置します。
ホールダウンアンカーボルト
基礎と柱を連結するものです。設置場所は、構造計算によるもので、たくさん入れれば強い・・・ということではありません。
STEP9 基礎工事完了
養生期間を経て、いよいよ基礎工事の完了です。

基礎工事完了

基礎工事完了

基礎工事完了

横浜の松下工務店では、皆様からのお見積りやお問合せをお待ちしています。

PageTop